
生物分子化学
福田研究室
Biomolecular Chemistry Laboratory
研究室について
研究内容と興味のあること
生体内で「情報」と「機能」の役割を担うRNA分子。RNAを知ることは、生命を分子レベルで理解するために非常に重要です。私たちは、分子により構築されている生命システムに大きな興味を抱きつつ、RNA機能の解析や目的機能を持ったRNA分子を新たにデザインする研究を行なっています。分野にとらわれず、広く生命科学を学ぶことを楽しみながら、日々の研究生活を送っています。
研究テーマ(RNA編集)
生物は、核酸やタンパク質をはじめとする生体分子の働きにより生命活動を営んでいます。核酸の一つであるRNAは、タンパク質の「情報分子」としての役割と、遺伝子発現の調節や化学反応の触媒などの「機能分子」としての役割を担っており、生物が生きていく上では欠かせない生体分子です。実際、細胞内でDNAから転写されたRNAは、様々なRNA修飾(RNAプロセシング)を経ることで成熟し、その機能を発揮しています。高等生物のRNAプロセシングには、「RNA編集」と呼ばれるDNAに記載された遺伝情報をRNAの段階で書き換える機構が存在します。中でも、RNA編集酵素ADARがRNA上の特定のアデノシンをイノシンに置換するA-to-I RNA編集は、ヒト生体内でもっとも頻度が高いRNA編集です。A-to-I RNA編集は、生体内で行われる様々な反応を調節することで、生体の恒常性維持に深く関わる重要な機構であると考えられています。私たち核酸科学研究室では、化学的な手法を用いてRNA編集機構を分子レベル及び生物レベルで「理解」すると同時に、それを「制御」する方法論の開発を目的とした研究を行なっています。これら研究を通して、遺伝情報や生命システムの理解を深めるとともに、社会に役立つ分子技術を開発することを目指しています。

What's new
最近の出来事
2025年4月1日
田嶋先生が助教として着任されました
福田研究室に田嶋 竣介助教が着任されました!これからよろしくお願いします!!
2025年3月19日
嶋津君、中村君が卒業しました
福田研での経験を活かしてこれからも頑張ってください!
2025年2月8日
卒業論文発表会で一ノ宮さん、冨倉さん、中村君が発表しました
よくがんばりました。
2025年1月28日
修士論文発表会で島内君、嶋津君が発表しました
(島内君)論文タイトル:二本鎖構造中のアデノシンを標的とするRNA編集技術の開発
(嶋津君)論文タイトル:2つの二本鎖構造で形成されるADAR2基質RNAの構築とRNA編集解析
2024年11月29日
第47回 日本分子生物学会年会でポスター発表しました
(発表タイトル)人工基質RNAを用いたADAR2のRNA編集特性の解析
(発表者)島内 駿, 嶋津 尚輝, 緒方 悠岐, 福田 将虎
2024年9月16日
新しいラボメンバーが加わりました(白井君、仲道君、竹野さん、村上さん)
今年度から3年生の早期配属が始まりました! これから一緒に頑張っていきましょう!!
2024年9月12日
第18回バイオ関連化学シンポジウムでポスター発表しました
(発表タイトル)人工基質RNAを用いたADAR2のRNA編集基質認識特性の解析